古代の歯ブラシ

現代型の歯ブラシが開発されたのは中世に入ってからのことで、古代では別の道具で歯を磨いていたと考えられます。日本でもそれは同様で、古くから工夫を凝らして口腔を清掃していたことが分かります。具体的にどのような道具を用いていたのかについては、海外の事例を見た方がよく分かるかもしれません。

例えばメソポタミアでは、歯に付いた残渣を気持ち悪いと考える人が多く、爪楊枝のようなもので磨いていたとされます。それを裏付けるかのように、紀元前3000年頃に建てられたウル王朝の墓からは、立派な爪楊枝が出土しています。

メソポタミアでそのような文化があったと認められるわけですから、エジプトでも同様の道具で清涼感を得ていたと考えることが出来ます。ただそれを証明する記述は残されておらず、詳しいことは分かっていません。

インドでも当時の文明国らしく、歯磨きの文化が寝付いていました。それは古代の医学書に口腔洗浄、歯ブラシ、歯石除去に関する説明が記されていることからも確かです。医学書には歯みがきの大切さ、舌の清掃まで記されており、インドの先進性が窺えます。中国は日本と同様、古代から楊枝で歯を磨いてきました。

西洋文明の発祥地である古代ギリシアでも、歯を磨くことは口臭を防ぐことに繋がると認識されていました。そのため、羊毛で歯を磨いた上で、念入りにうがいをするのが日課だったと考えられています。クリミアで発見された楊枝はそのための道具だったのでしょう。

ギリシアやローマの文明は西洋の発展の源流ですから、歯磨きに関する文化も先進的でした。哲学者のアリストテレスも自著の中で、口を漱ぐことの重要性を記していますし、ブリニやケルズスも口腔衛生に言及しています。

元Dr.オクムラが歯ブラシ選びのポイントを伝授! のトップへ