サイト紹介

        

         

はじまして元Dr.のオクムラです!

タピオカやケーキにマカロン、シュークリームなど甘くて美味しいものが沢山溢れていますよね!

ついつい見かけると甘いものに目がくらみ買ってしまうのですがここで怖いのが「虫歯」です。

「虫歯」は酷くなると痛みや化膿だけでは済まなくなります。

そこで自分に合った歯ブラシを使用することで「虫歯」を予防し、歯の健康を守っていくことが大切だと思っています。

そのことがほんの少しでも伝わればと思い、当サイトを制作し、編集からサイトの管理まで行っています。

さて、ここでは最近調べていて面白いなと思った歯ブラシの歴史に関して話していけたらなと思います。

近現代の歯ブラシ文化、近代に入ると歯は単に磨く対象としてでなく、重い疾患とも関係する部位であることが明らかにされていきました。特に西洋ではコッホやパスツールの功績で細菌学が発展しましたから、病原菌と口腔衛生との関係に注目が集まったのです。その結果、口腔細菌が発見され、歯磨きを欠かしてはならないという認識が庶民の間にも広がることになりました。

日本では近代以降、西洋に学びながら口腔衛生の重要性を認識するようになりました。江戸時代までは歯磨きの道具と言えば専ら楊枝でしたが、維新以後は歯ブラシが製造され、より丁寧に磨くことが出来るようになったのです。

とはいえ、初期の歯ブラシは現代のものとは比較にならないほど使い勝手の悪いものでした。動物の骨や髭で出来た柄と植毛部で成り立っていたため、十分には汚れを取り除けなかったのです。時代が下るにつれて徐々に牛骨やセルロイドが歯ブラシの材料として使われるようになり、歯ブラシの機能は飛躍的に良くなりました。ただ戦中はそれらの材料が不足したため、歯ブラシの進化が一時的に停滞しました。

ところで植毛部については、歯ブラシの進化のプロセスでかなり目まぐるしく変化しました。最初は牛や馬の毛が使われていましたが、関東大震災を契機として豚の毛が使われるようになり、続いて人口材が使用されました。製造工程もその度に変化しましたが、一番大きく変わったのは明治期の機械化でした。

手作業で製造されていた歯ブラシが、一気に大量生産されることになったからです。具体的には植毛機の輸入によって片手間でも生産できるようになり、農家の副業として意味が強くなりました。

さて歯ブラシの歴史はまだまだ続きます。

この後も他のページにて歯ブラシの歴史について触れていきたいと思います。

元Dr.オクムラが歯ブラシ選びのポイントを伝授! のトップへ